演 目
『夕鶴』竹組
観劇日時/06.6.8
日本劇団協議会 次世代を担う演劇人育成公演 TPS制作
作/木下順二
演出・音楽/斉藤歩
照明/熊倉英記
照明オペレーター/黒丸祐子
スタッフ/本阿弥梢・本田裕一・佐藤俊之 宣伝美術/若林瑞沙 制作/平田修二
配役 与ひょう/川崎勇人 つう/内田紀子  惣ど/岡本朋謙 運ず/山田慎也
   子ども達/原子千穂子・佐藤健一・成田麻美・深澤愛・山口清美・佐藤由美・山田奈岐・他に他組の出演者たち
劇場/シアターZOO

若さが古典を現代化したか

 木下順二の「夕鶴」を戯曲の台詞はそのままにしながら、大幅に現代化して舞台にした。畳2畳分の部屋の奥は2枚の障子で、床一面に紙を千切った雪が敷きつめられている。
それだけが民話風であり登場人物たちは全員各種の楽器を演奏する。そして衣装も現代風であり、「運ず」と「惣ど」に至ってはスーツ姿である。だから時代考証はメチャクチャと言えばそうだが、それが全く気にならない。
おそらく原作がきっちりと揺るぎなく書き込まれているからであろう。演奏はかなり上手くなって邪魔をしないほどにはなったが、あのサイズの劇場では音量が大き過ぎて雰囲気に合わない気がする。
「つう」は力いっぱいの熱演で特に「与ひょう」の心変わりに悩む場面では正に狂気の凄まじさで、この女性の苦悩が現代性を感じさせる。「与ひょう」は朴とつとして愛らしく、「運ず」たちにそそのかされて突然開き直る落差にリアリティがあった。
「運ず」が普通のリアリズムで演じているのに「惣ど」が様式化を感じさせる演技だったのは何故なのだろう。
15人の子どもたちは全員他の劇団員が演じるのだが、全く自然な感じで、最近いろんな舞台で大人の俳優が子どもを演じるのを見かけるが、以前のように噴飯ものにはお目に掛かることは滅多にない。これはどういう現象なのだろうか?
この舞台も、良いテキストはよっぽど間違いない限り良い芝居が出来ることを改めて確認させられた証拠のような気がした。しかしそれは、あくまでも舞台から原作の核心が透けて見えるという、舞台にとっては屈辱的な結果でもあったのだ。
それは、「つう」の深い苦悩が表現されていたかというと、必ずしもその限りではないということであろう。表面的な形にしかなっていなかったということだろう。さまざまな制約があってこのような形になったのは理解できるが、それに甘えて不十分で未消化な結果になってしまったのは残念である。
以前にも書いたが電気メガホンを使うのは何故なのか? 特に内容がインフォメーションの場面、言っている意味が通じなければ全く無意味な使い方になってしまうのに……